店舗受取機能ご利用ガイド
本ご利用ガイドは、店舗受取機能のご利用を開始していただく上で必要な設定やご確認事項について記載しています。
店舗受取機能は、商品の受取方法として店舗を指定し、店舗で商品を受け取ることができる機能です。
配送料を抑えたい場合や、外出ついでに商品を受け取りたい場合などに便利です。
ご利用の際は、管理画面より「食品・ギフトオプションパッケージ」または「店舗受取機能」のオプションをお申込ください。

1. お届け方法として店舗受取を追加する
お届け方法として店舗受取を利用可能にするために、カート管理>配送/送料設定で「店舗受取」の使用切替より、店舗受取を「使用する」に変更してください。
店舗受取で利用できない決済方法がある場合は、編集ボタンから編集画面に遷移し、利用不可決済を設定してください。

図. 配送/送料設定
2. 店舗を登録する
受取店舗の登録を行います。登録は、管理画面のカート管理>受取店舗設定から行えます。
また、システム管理>各データのインポートより、CSVでの一括登録・編集・削除も可能です。
>>「CSVレイアウト(受取店舗_基本情報/受取希望時間帯)」へ

図. 受取店舗設定
3. 受取日時を設定する
管理画面のカート管理>受取希望日設定より、店舗受取をお届け方法に選択した場合の受取可能期間と、注文の翌日扱いの利用可否を設定します。
例えば、図. 受取希望日設定のように、受取可能期間をご注文日から2日以降5日まで指定可、翌日扱い時刻を17:00以降と設定し、4/1に注文した場合の受取可能期間は下記のとおりです。
・4/1の17:00以前に注文した場合(参考:図.受取可能期間の例(a))
注文日はそのまま4/1として扱われるため、受取可能期間は 4/3から4/6 となります。
・ 4/1の17:00以降に注文した場合(参考:図.受取可能期間の例(b)
翌日4/2の注文として扱われるため、受取可能期間は 4/4から4/7 となります。 この場合、4/3は選択不可のためサイトの受取日の選択肢からは除外されます。
受取希望日設定を元に算出された受取可能期間は、図. 商品ページでの受取日の表示例のように、サイト上の受取日のリストに反映されます。

図. 受取希望日設定

図.受取可能期間の例
4. 商品を設定する
管理画面の商品管理>登録商品編集>各商品の「主要項目」タブの「配送・店舗受取対応設定」より、商品がどのようなお届け方法に対応しているかを設定します。
「配送専用」「店舗受取専用」「配送・店舗受取対応」のいずれかから選択します。
商品によって受取不可な店舗がある場合は、受取可能な店舗のみにチェックを入れてください。

4.1 受取日関連の設定について
商品個別で設定できる受取日に関連する項目について説明します。
これらの設定を利用することで、商品の特性に応じて柔軟に受取日を管理することができます。
下記で説明する項目は、全て「食品・ギフトオプションパッケージ」をご利用の場合にご利用可能です。
また、配送と店舗受取で共通の設定のため、配送と店舗受取で設定を分けたい場合は、商品を別々に作成する必要があります。
4.1.1 商品リードタイム
商品リードタイムは、商品ごとの出荷準備に必要な日数を設定する項目です。
注文を受けてから準備する商品など、出荷準備に時間がかかる商品に対して設定することで、出荷スケジュールを調整できます。
商品リードタイムを設定すると、最短の受取日は商品リードタイムを反映した日付になります。
下図のように、(a)商品リードタイムが0日の場合の最短の受取日が4/3の商品は、(b)商品リードタイムを2日に設定した場合は最短の受取日が4/5になります。
管理画面の商品管理>登録商品編集>各商品の「主要項目」タブの「商品リードタイム設定」より設定できます。

図. 商品リードタイム設定

図.商品リードタイムの設定例
4.1.2 販売上限数
販売上限数は、出荷予定日を基準に販売可能な数量を制限する機能です。
1日の生産量が限られる商品や、特定日の販売数量を制限したい商品に設定することで、販売数量を柔軟に管理できます。
店舗受取の出荷予定日は受取日の前日として計算されます。図. 販売上限数設定のように、出荷予定日の4/1の販売上限数設定を0で設定した場合は、サイトの受取日の選択肢では4/2が表示されなくなります。
管理画面の商品管理>登録商品編集>各商品の「販売上限数設定」タブより設定できます。

図. 販売上限数設定
4.1.3 販売期間設定(出荷日ベース)
販売期間設定は、出荷予定日を基準に商品ごとの販売開始日と終了日を設定する機能です。
季節限定商品やイベント限定の商品など、商品の販売期間を制限したい場合に有効な設定です。
店舗受取の出荷予定日は受取日の前日で計算されます。図. 販売期間設定(出荷日ベース)のように、4/1から4/10を販売期間に設定した場合は、サイトの受取日の選択肢には4/2から4/11の日付が表示されます。
管理画面の商品管理>登録商品編集>各商品の「主要項目」タブにの「販売期間設定(出荷日ベース)」で設定できます。

図. 販売期間設定(出荷日ベース)
4.2 商品の在庫について
aishipでは在庫は商品単位で管理されます。
下記のような場合は、それぞれ別々に商品を作成することで商品の在庫を適切に管理することができます。
- 配送と店舗受取で在庫を分けて管理したい場合 配送用と店舗受取用の商品を作成し、管理画面の商品管理>登録商品編集>各商品の「主要項目」タブの「配送・店舗受取対応設定」で商品の受取方法のタイプをそれぞれ設定してください。
- 受取店舗ごとに在庫を個別に管理したい場合 店舗ごとに商品を複製し、管理画面の商品管理>登録商品編集>各商品の「主要項目」タブの「配送・店舗受取対応設定」の受取対応している店舗を設定してください
5. 店舗受取用のメールテンプレートを調整する
店舗受取でご注文時に送信されるメールテンプレートは、システムで予め用意してあります。
件名や本文をご確認の上、必要に応じて変更してください。
ご確認・ご変更は、受注管理>受注関連メールテンプレートの「[店舗受取]注文確認メール」のテンプレートの編集画面から行えます。

図. 店舗受取のメールテンプレート
6. サイトの表示について
6.1 受取方法選択エリア
店舗受取が可能な商品の商品ページには、「受取方法選択エリア」が表示されます。
受取方法選択エリアでは、商品の受取方法や受取店舗、受取日時を選択することができます。

図. 受取方法選択エリア(青枠内)
6.1.1. 受取方法選択エリアの表示項目
表. 常時表示される項目
表示項目 | 詳細 |
受取方法選択用ラジオボタン | 「配送・店舗受取対応」の商品の場合に表示され、受取方法を「配送」「店舗受取」のどちらにするかを選択できます。 |
表. 「店舗受取専用」商品、もしくは「配送・店舗受取対応」商品で「店舗受取」を選択した場合に表示される項目
表示項目 | 詳細 |
エリア | 受取店舗グループを設定している場合に、設定されたグループ名が「エリア」としてセレクトボックスで表示されます。店舗を選択する際に、エリアで絞り込むことができます。 |
受取店舗 | 商品を受取可能な店舗がセレクトボックスで表示されます |
受取日 | 選択した受取店舗で商品を受取可能な日付がセレクトボックスで表示されます |
受取時間 | 選択した受取店舗で商品を受取可能な時間帯がセレクトボックスで表示されます |
備考 | 受取店舗を選択した際に、選択した店舗の店舗説明文(サイト表示用)の内容が表示されます。 店舗の所在地や、駐車場の有無などお客様の店舗選びをアシストする情報を表示したり、店舗の魅力を伝えたりする場として活用できます。 店舗説明文(サイト表示用)は、管理画面のカート設定>受取店舗設定>各店舗の編集画面から設定できます。 詳細は、>>「カート管理_受取店舗設定」 をご参照ください |
6.1.2 受取方法選択エリアの表示位置を調整する
「受取方法選択エリア」の表示位置は下記の方法で変更できます。
- 管理画面の商品管理>商品ページのメニューを開きます。
- 受取方法選択エリアの表示位置を変更したいテンプレートの「編集」ボタンをクリックします。
- 表示項目の中のフォームの「詳細設定」をクリックします。
- フォーム編集の中の並び順に表示されている「受取方法選択」をお好みの位置に移動させます。
- 「保存」をクリックして変更を保存します。


6.2. 受取店舗グループ設定
管理画面のカート管理>受取店舗グループ設定より、受取店舗をまとめる受取グループを登録できます。
受取店舗グループを設定することで、以下の画面で受取店舗グループで受取店舗の絞り込みが可能になります。
・ショップサイトの商品ページ
・管理画面の商品管理>登録商品編集の各商品編集画面の「主要項目」タブの「配送・店舗受取対応設定」

図. 受取店舗グループ設定
ショップサイトの商品ページでは、登録した店舗グループが「エリア」として表示され、エリアを選択することで店舗を絞り込むことができます。

図. 商品ページでのエリアの表示
7. 購入フローについて
商品ページより、店舗受取を選んで商品をカートに入れた場合の、購入フローは下記の通りです。
配送の場合の購入フローと比較し、店舗受取に不要な下記の項目がスキップされます。
【スキップされる項目】
・ログインせずに購入する場合のご注文者情報の住所/会社名/部署名の入力
・お届け先の入力
・お届け方法の入力

図. 購入フローのイメージ