受注管理_出荷指示書標準レイアウト
1. 概要
ここでは、出荷指示書の基本レイアウトと出力項目について説明します。
出荷指示書は、送付先ごとに出力されます。出荷指示書の標準レイアウトは、下図の通りです。

図.標準レイアウト
2. レイアウト
2.1 ヘッダー
出荷指示書のヘッダー部の標準レイアウトと出力項目について説明します。
2.1.1 標準レイアウト
出荷指示書のヘッダー部の標準レイアウトは下図のとおりです。

図. ヘッダーの標準レイアウト
2.1.2 項目定義
出荷指示書のヘッダー部で取り扱う項目の定義は、以下のとおりです。
表.タイトルの項目定義
項目 | 説明 |
出荷指示書タイトル | 「出荷指示書」と表示 |
表.ページ情報の項目定義
項目 | 説明 |
ページ情報 | [現在のページ数] / [総ページ数]を表示 ※[現在のページ数] と [総ページ数] は、出力されたPDF全体のページ数に基づいて決まります。 |
表.注文情報の項目定義
項目 | 説明 |
注文番号 | 注文番号を表示 |
送付先 | 送付先番号を表示 |
2.2 サマリ
出荷指示書のサマリの標準レイアウトと出力項目について説明します。
2.2.1 標準レイアウト
出荷指示書のサマリの標準レイアウトは下図のとおりです。

図. サマリの標準レイアウト
2.2.2 項目定義
出荷指示書サマリで取り扱う項目の定義は、以下のとおりです。
表.サマリの項目定義
項目 | 説明 |
注⽂⽇時 | 該当注文の注文日時分を表示 |
配送⽅法 | 該当する送付先の配送方法の種別を表示。 |
お届け希望⽇ | 該当する送付先の配送希望日を表示。 |
お届け希望時間帯 | 該当する送付先の配送希望時間帯を表示。 |
発送予定⽇ | 該当する送付先の発送予定日を表示。 |
2.3 お届け先 / ご注文者情報
出荷指示書のお届け先 / ご注文者情報の標準レイアウトと出力項目について説明します。
2.3.1 標準レイアウト
出荷指示書のお届け先 / ご注文者情報の標準レイアウトは下図のとおりです。

図.出荷指示書のお届け先 / ご注文者情報の標準レイアウト
2.3.2 項目定義
出荷指示書お届け先 / ご注文者で取り扱う項目の定義は、以下のとおりです。
表.お届け先の項目定義
項目 | 説明 |
タイトル | [お届け先]と表示。 |
郵便番号 | 該当する送付先のお届け先情報の郵便番号を表示。 |
住所 | 該当する送付先のお届け先情報の住所(都道府県/郡市区/それ以降の住所)を表示。 |
氏名 | 該当する送付先のお届け先情報の氏名を表示。 |
電話番号 | 該当する送付先のお届け先情報の電話番号を表示。 |
会社 | 該当する送付先のお届け先情報の会社名/部署名を表示。 |
表.ご注文者の項目定義
項目 | 説明 |
タイトル | [ご注文者]と表示。 |
郵便番号 | 該当注文の注文者情報の郵便番号を表示。 |
住所 | 該当注文の注文者情報の住所(都道府県/郡市区/それ以降の住所)を表示。 |
氏名 | 該当注文の注文者情報の氏名を表示。 |
電話番号 | 該当注文の注文者情報の電話番号を表示。 |
会社 | 該当注文の注文者情報の会社名/部署名を表示。 |
2.4 商品一覧
出荷指示書の商品一覧の標準レイアウトと出力項目について説明します。商品一覧には、該当する送付先に含まれる商品の詳細情報とその合計金額を表示します。
2.4.1 標準レイアウト
出荷指示書の商品一覧の標準レイアウトは下図のとおりです。

図.出荷指示書の商品一覧の標準レイアウト
2.4.2 項目定義
出荷指示書の商品一覧で取り扱う項目の定義は、以下のとおりです。
表.商品一覧の項目定義
項目 | 説明 |
商品管理番号 | 該当する送付先に含まれる商品の商品管理番号を表示。 |
商品名 | 該当する送付先に含まれる商品の商品名を表示。 商品オプションがある場合は、選択したオプションを「オプション項目名:選択肢名」の形式で商品名の下行に表示。軽減税率対象の場合は、商品名(商品オプションの場合は、オプション項目名)の後ろに「(※)」を表示。 共通商品オプションがある場合は、商品名の下行に以下のフォーマットで出力する。 「共通商品オプションタイトル: (つける/つけない)」 「オプション項目名: 選択肢名」 軽減税率対象の場合は、後ろに「(※)」を表示。 以下の場合は、項目自体を出力しない。 ・商品管理>共通商品オプション設定の基本設定タブで「選択肢の表示設定」を指定していて、「つけない」で注文した共通商品オプション ・未入力のテキスト項目/選択肢 レンタル商品の場合は、レンタル期間(レンタル開始日、発送日、お届け予定日、ご利用日、返却日)を表示する。レンタル金額に差額が発生する場合は、その差額内容(延長日数、利用日別差額、早割差額)を表示。 「のし機能」を利用する場合は、のし・リボン選択、手提げ袋、表書き、名入れを表示(手提げ袋設定、のし設定、リボン指定で使用しない項目は表示しない)。 |
価格 | 該当する送付先に含まれる商品のバリエーション価格や闇市価格等を考慮し採用された商品単価(税込)を表示。 ※商品オプション、または共通商品オプションがある場合は、オプション選択肢の価格(税込)を下行に表示。 ※レンタル商品の場合でレンタル金額に差額が発生する場合は、その差額金額(延長日数による差額、利用日別差額、早割差額)を表示。 |
数量 | 該当する送付先に含まれる商品の数量を表示。 |
小計 | 該当する送付先に含まれる商品にかかる税込み価格を表示。 |
商品合計 | 該当する送付先に含まれる全商品の税込み価格を表示。 |
2.5 メモエリア
出荷指示書のメモエリアの標準レイアウトと出力項目について説明します。
2.5.1 標準レイアウト
出荷指示書のメモエリアの標準レイアウトは下図のとおりです。

図.メモエリア
2.5.2 項目定義
出荷指示書のメモエリアで取り扱う項目の定義は、以下のとおりです。
表.メモエリアの項目定義
項目 | 説明 |
注文備考 | 該当注文の備考項目の入力内容を表示。 |
注文メモ | 該当注文の注文メモの入力内容を表示。 |
2.6 問い合わせ番号
2.6.1 標準レイアウト
出荷指示書の問い合わせ番号の標準レイアウトは下図のとおりです。

図.問い合わせ番号
2.6.2 項目定義
出荷指示書の問い合わせ番号で取り扱う項目の定義は、以下のとおりです。
表.注文情報の項目定義
項目 | 説明 |
問い合わせ番号 | 該当する送付先の問い合わせ番号を表示。 |
2.7 注文情報
出荷指示書の注文情報の標準レイアウトと出力項目について説明します。
2.7.1 標準レイアウト
出荷指示書の注文情報の標準レイアウトは下図のとおりです。

図.注文情報
2.7.2 項目定義
出荷指示書の注文情報で取り扱う項目の定義は、以下のとおりです。
表.注文情報の項目定義
項目 | 説明 |
タイトル | [注文情報]と表示 |
支払い方法 | 該当注文の支払い方法の表示名を表示。 |
注文総合計 | 該当注文の注文総合計を税込みで表示。 |
注文商品合計 | 該当注文の商品合計を税込みで表示。 |
割引 | 該当注文の割引金額を表示。 |
ポイント | 該当注文のポイント割引額を表示。 |
クーポン | 該当注文のクーポン割引額を表示。 |
送料 | 該当注文の送料を表示。 |
手数料 | 該当注文の手数料を表示。 |
購入オプション | 該当注文の購入オプション金額を表示。 |
2.8 検印欄
出荷指示書の検印欄の標準レイアウトと出力項目について説明します。
2.8.1 標準レイアウト
出荷指示書の検印欄の標準レイアウトは下図のとおりです。

図.検印欄
2.9 クーポン / 購入オプション内訳
出荷指示書の検印欄の標準レイアウトと出力項目について説明します。
2.9.1 標準レイアウト
出荷指示書の検印欄の標準レイアウトは下図のとおりです。

図.クーポン / 購入オプション内訳
2.9.2 項目定義
出荷指示書のクーポン / 購入オプション内訳で取り扱う項目の定義は、以下のとおりです。
表.クーポン内訳の項目定義
項目 | 説明 |
クーポン名 | 該当注文に適用されたクーポン名を箇条書きで表示。 |
表.購入オプション内訳の項目定義
項目 | 説明 |
購入オプション名 | 該当注文の購入オプション項目名と購入オプション選択肢名を箇条書きで表示。 |
2.10 フッター
出荷指示書のフッター部の標準レイアウトと出力項目について説明します。
2.10.1 標準レイアウト
出荷指示書のフッター部の標準レイアウトは下図のとおりです。

図.フッターの標準レイアウト
2.10.2 項目定義
出荷指示書のフッター部で取り扱う項目の定義は、以下のとおりです。
表.フッターの項目定義
項目 | 説明 |
販売者名 | システム管理>販売者情報>販売業者を表示。 |
出荷指示書出力日時 | 出荷指示書を出力した日時を表示。 |
3.関連記事
・受注一覧から出荷指示書を出力する
・受注詳細から出荷指示書を出力する